先日、組合関係の行事で、ゲッターズ飯田さんの講演を聴く機会がありました。
実際、テレビに出てらっしゃるのを何度も見ているのですが、いつも、(占いを)見てもらう主役の人がいて、ゲッターズ飯田さんが(主役ではなく)いる、という構図。
そのため、ゲッターズ飯田さんがどんな方なのか?などはあんまりフィーチャーされてないように感じます。
私自身も、どんな人なのか?はっきりとは分からないという感じでした。
実際、テレビに出てらっしゃるのを何度も見ているのですが、いつも、(占いを)見てもらう主役の人がいて、ゲッターズ飯田さんが(主役ではなく)いる、という構図。
そのため、ゲッターズ飯田さんがどんな方なのか?などはあんまりフィーチャーされてないように感じます。
私自身も、どんな人なのか?はっきりとは分からないという感じでした。
今回、成功する人の法則というテーマで話していただいた中で、個人的にどんなふうに考えて行動してきたのか、その上でどんな成功をしている人と出会ったのか。
ご本人も経営者でいらっしゃるので、成功しているのですね。
ご本人も経営者でいらっしゃるので、成功しているのですね。
成功している人は、もともと運があるから行動できたのか、行動したから運を引き寄せたのか?
そこって結構そもそも論なんですけど、成功している人の共通点を真似するってことは、明確な人生の羅針盤がない中では、ある程度有益なことだと思われます。
そんなことを思いながら、講演を聞いてきました。
そこって結構そもそも論なんですけど、成功している人の共通点を真似するってことは、明確な人生の羅針盤がない中では、ある程度有益なことだと思われます。
そんなことを思いながら、講演を聞いてきました。
第一印象は、すごく優しそうな人だなってこと。
アイマスクをして、ハンチングをかぶっていますが、アイマスクを外したところはそんなふうに思いました。
アイマスクをして、ハンチングをかぶっていますが、アイマスクを外したところはそんなふうに思いました。
しかも、話を聞いていたら、無料でいろんな人の占いをしているんだな〜ってことにビックリ。
テレビに出たり、本を出したりしている今でも、電車で一緒になった人とか、駅で会った人の占いをその場でしたりするそうなんです。
成功してる人と出会ったときのいろいろな話を聴いて、論理的な見方をしながらも、感情や気持ちを大事にしているのかなと思いました。
そんな感じ、今の私にとって、すごく理想的。
データなどはきっちり分析しつつ、それだけで突き放さないってのがね。
私もそうなりたいです。
テレビに出たり、本を出したりしている今でも、電車で一緒になった人とか、駅で会った人の占いをその場でしたりするそうなんです。
成功してる人と出会ったときのいろいろな話を聴いて、論理的な見方をしながらも、感情や気持ちを大事にしているのかなと思いました。
そんな感じ、今の私にとって、すごく理想的。
データなどはきっちり分析しつつ、それだけで突き放さないってのがね。
私もそうなりたいです。
今回、会場の何人かは幸運にも占ってもらうことができて、とってもラッキーでしたね。
私も占ってほしいなぁとは思ったけれど、運営側なのでそこは当然に遠慮しました。
でも、その場にいた全員に、ご自身の占いでの分類の適合する本をプレゼントしてくれましたので、それをじっくり読みましたよ。
何種類もの占いを組み合わせて作っているということなので、そういう意味では最強なのでしょうね。
当たる、らしいですから。
私も占ってほしいなぁとは思ったけれど、運営側なのでそこは当然に遠慮しました。
でも、その場にいた全員に、ご自身の占いでの分類の適合する本をプレゼントしてくれましたので、それをじっくり読みましたよ。
何種類もの占いを組み合わせて作っているということなので、そういう意味では最強なのでしょうね。
当たる、らしいですから。
私は、組合の役員ですので、今の仕事を続けるには毎年立候補することが必要です。
つまり、立候補しなければやめることになる。
やめたら、会社に戻ることになる。
そういう意味では、ある程度、自分の決断が自分の道を決める、会社から言われてやっているわけではないのです。
たまにね、そういうことを考える時があって、何をやったら(達成したら)、もしくはやれないことが分かったら、その時と言えるのかな?なんて。
あとをつぐものが必要だし、その人材が見つかったら、なのか?育てたら、育ったら、なのか?
そういう意味で、常に、自分が今やっていること、これからやりたいこと、やらなければいけないことを考えています。
少し前まで、会計的な「作業」に忙殺されてしまっていたときもありましたけどね。
つまり、立候補しなければやめることになる。
やめたら、会社に戻ることになる。
そういう意味では、ある程度、自分の決断が自分の道を決める、会社から言われてやっているわけではないのです。
たまにね、そういうことを考える時があって、何をやったら(達成したら)、もしくはやれないことが分かったら、その時と言えるのかな?なんて。
あとをつぐものが必要だし、その人材が見つかったら、なのか?育てたら、育ったら、なのか?
そういう意味で、常に、自分が今やっていること、これからやりたいこと、やらなければいけないことを考えています。
少し前まで、会計的な「作業」に忙殺されてしまっていたときもありましたけどね。
さて、今年もあと1ヶ月くらいしか残っていません!
何をするか、何ができるか?
今年は、せっかくなので、ゲッターズ飯田さんがくださった本の内容も加味しつつ、残りの計画を見直し。
5年後、10年後、何をしていたいか?をかんがえながら、来年前半くらいまでは、具体的に見通したいですね。
何をするか、何ができるか?
今年は、せっかくなので、ゲッターズ飯田さんがくださった本の内容も加味しつつ、残りの計画を見直し。
5年後、10年後、何をしていたいか?をかんがえながら、来年前半くらいまでは、具体的に見通したいですね。
ご本人から本(サイン入り)をいただいて、もっと知りたくなり、本を2冊購入。
ご本人も、それが狙いか!?
0 件のコメント:
コメントを投稿