今日、放送大学千葉学習センターの学園祭、「幕張祭」に行ってきました。
放送大学の学生は、私のような仕事現役世代もいれば、仕事リタイア世代、私の父親と同世代(か少し下くらい?)もたくさんおられます。
学園祭の主役は、サークル活動をされている方々なので、仕事リタイア世代の方々がほとんど。
各サークル、いろいろな活動がある中で、事前にプログラムを見て、二つの催し物を目的に行ってきました。
放送大学の学生は、私のような仕事現役世代もいれば、仕事リタイア世代、私の父親と同世代(か少し下くらい?)もたくさんおられます。
学園祭の主役は、サークル活動をされている方々なので、仕事リタイア世代の方々がほとんど。
各サークル、いろいろな活動がある中で、事前にプログラムを見て、二つの催し物を目的に行ってきました。
第一の目的は、学習センターのメインラウンジで、フラメンコショー。
これはスペイン語友の会の催し物。
一応、スペイン語学科に所属していたこともあり、カンテフラメンコをかじったことがある私、郷愁を感じて行ってきました。
セビジャーナスって、超ポピュラーなやつから始まり、素敵だったし、見ていてとても楽しかった。
今度は都内のフラメンコレストランに見に行きたいなぁ。
これはスペイン語友の会の催し物。
一応、スペイン語学科に所属していたこともあり、カンテフラメンコをかじったことがある私、郷愁を感じて行ってきました。
セビジャーナスって、超ポピュラーなやつから始まり、素敵だったし、見ていてとても楽しかった。
今度は都内のフラメンコレストランに見に行きたいなぁ。
第二の目的、イスラム教に関する講演。
講演をしてくださった奈良先生は、短大を卒業して、イラン航空の客室乗務員として勤務しながら、放送大学で4年制の単位を取得し、卒業。
その後放送大学の大学院でイスラムを研究した後、テヘラン大学で日本語を教えるかたわら、イスラムについての研究を続けたという経歴の持ち主。
講演をしてくださった奈良先生は、短大を卒業して、イラン航空の客室乗務員として勤務しながら、放送大学で4年制の単位を取得し、卒業。
その後放送大学の大学院でイスラムを研究した後、テヘラン大学で日本語を教えるかたわら、イスラムについての研究を続けたという経歴の持ち主。
今は東洋学園の講師をしているそうです。
形はどうあれ、働きながら学ぶ、学びながら働く。
これは今の私が求める姿でもあります。
これは今の私が求める姿でもあります。
働きながら…というか、生きてる限りと言えるかも知れませんが。
加えて、私自身イスラム世界への興味があり、今回参加しました。
加えて、私自身イスラム世界への興味があり、今回参加しました。
私自身は仏教だけれど、イスラム教はキリスト教に次いで信者数世界第二の位。
波乗りで何度も行ったバリ島はバリヒンズーではあるんだけど、イスラム教徒が一番多い国はインドネシアだそうです。
以前、会社見学で行ったイオンモール幕張新都心には、ムスリムのためのお祈りの部屋が設けられていましたし、ムスリムと結婚する友人がいれば、結婚に伴い改宗しているはずなので、一緒に食事する時は、気をつかうこともあるかもしれません。
今の時代、そんなに遠いところの話でもないですよね。
たっぷり2時間の講演、本当に飽きない内容で、大満足でした。
学園祭、入学した年以来でしたけど、時間の都合で少ししか見られませんでしたが、とても楽しかったです。
0 件のコメント:
コメントを投稿