ただ、それまで少し時間があるので観光協会の方に教えてもらったシュノーケリングポイントへ。
筆島からも近く、伊豆大島の南端にあるトウシキ。
伊豆大島の観光ポスターにもなっていて、他にもシュノーケリングの人が結構いたけど、海もキレイで本当に楽しかったです♪
9月になったら、空がこのポスターみたいな色で、海もこんなふうに青くなるんだろうなと思いました。
シュノーケリングを2時間ほど楽しんだあと、いよいよ筆島へ。
サイズは前日よりも少しサイズアップ。
風はサイドオフ気味だけど、崖のすぐ下なので、あんまり関係ない?
海に入っているのは地元の人が3人。
やっと入れる~!ってことで、着替えてボードを脇にかかえてテクテク歩く。
途中、岩の上をバランス取りながら行き着いた先には、筆に見立てた岩の脇からド迫力の肩~頭の波が割れるすごいポイントでした。
インサイドに岩があるものの、アウトは砂のようで、レギュラーもグーフィーも速めの波がドカンドカンと入ってました。
最初に乗った波はレギュラー。
肩くらいのバックサイドで、テイクオフして少し行くとすごいバレルが・・・
グーフィーの波も乗ってみると、筆のちょうど内側で一旦波がトロくなり、またバレルに。
すぐに崖がそびえているし、インサイドは岩がボコボコあるし、気持ち的には少しハードでしたな~。
でも、板は無事でした!
そこから移動して、次は秋の浜へ。
こちらもシュノーケリングポイント。
少し潜ってみたけど、トウシキのように珊瑚はいなかった。
多少深いので、魚の種類は多かったかも?
お手製の飛び込み台なんかもあったり、シュノーケリングよりもダイビングの人がたくさんいました。
また移動して弘法浜へ。
ワイドな波に、風が結構入ってしまっており、ちょっとハード気味。
夕食の時間を考えると、サーフィンできる時間は小一時間。
私は少しお腹が冷えたので入らず。
デジカメでこうへいのビデオを撮っていました。
左側の方が波はまとまっていたのだけど、後から聞いたら、ローカルにこっち来るなって言われたみたい。
あらま~(゚´ω`゚)
宿に戻って、クルマから荷物おろして歩いていたら、子鹿ちゃんが登場!
私達の姿を見て、さっと逃げちゃったけど、お尻がブリブリしていて可愛らしかった~。
写真は間に合わず。
代わりに、山頂付近にいた、たてがみ直毛のお馬さん。
最終日は弘法浜、砂の浜、筆島をチェックしたけど、風が14~15メートルくらいでビュービュー。
ということでノーサーフ。
またトウシキでシュノーケリング。
2日めにもウツボくんがいたけど、違う種類のウツボくん、カエルウオ、スズメダイ、クマノミ。
ミドリイシ、マメスナギンチャクなどなど。
他のシュノーケリングしている人で、足ひれをつけているとは言え、逆さまで水中で写真とったりしている人がいて、私もあれやりたーいって思いました。
シュノーケリング上手だねって、宮古島のインストラクターのお姉さんに言われたけれど、もっと上手になりたい!
海から上がって、伊豆大島を一周して他のサーフポイント、シュノーケリングポイントもチェック。
波が上がればできると言われている場所とかも見たけど、その時は全然でした。
町営の牧場でソフトクリームを食べて、伊豆大島ともおさらば!
今回はサーフィン半分、シュノーケリング半分って感じだったけど、やっぱり海って最高だな~って再確認できました!
伊豆大島は、どの海水浴場もきちんと監視してくれている人がいたり、シャワーやトイレ完備でいいとこでしたよ~。
サーフィンだけで行ったら、少し物足りなかったかもしれないけど、今回はシュノーケリンググッズも持っていったから大満足。
また行きたいな~と思いました!
三原山山腹から見た弘法浜。うねりがはっきりと見える。
0 件のコメント:
コメントを投稿