前々から、きちんと放送大学のしくみについて書いておきたいな~思っていたので、今日はこれです!
昨年秋に入学した放送大学は、1月末に単位認定試験を受けて一段落。
来学期の科目案内、申込票なども送ってくださっていて、来学期も受講するかどうかしばらく検討してました。
が、やはり学習意欲はともかく、学習習慣を継続して持つことで、生活スタイルを規則正しく保てることもあり(実際に飲みに行く回数が激減)、昨日、興味ある内容の授業の受講を申込みましたよ。
授業と言っても2科目なので、授業の視聴もそんなに辛くないし、試験も興味ある内容なので、負担にはなりません。
授業料も、1科目ごとでかかってくるので、明確で安心。
1科目=2単位、11,000円
2科目なので、22,000円
私は科目履修生なので、毎回入学料(最初は6,000円)がかかってしまうけれど、たくさん取っても仕事と両立できないし、一つ一つの科目をきっちり学習していきたいのでそこは仕方ないですね。
でも、継続もしくは直近で在籍していた場合はこの入学料は割引になるので、そこまで割高とは思わないです。
放送大学の授業は、テレビ・ラジオ・インターネット・DVDで視聴可能です。
地上波デジタルでも放送があるので、BSアンテナがあればテレビ授業は録画もできます。
ラジオ授業はBSで受講は可能ですが、私のテレビでは録画できなかったので、見逃した授業は千葉市美浜区にある放送大学千葉学習センター付属図書館まで行って、DVDを図書館で見たり借りたりしていました。
途中で気づいたのですが、私が受講していたラジオ科目は、キャンパスネットワークという学生用のサイトで音声データをダウンロードできるので、行かなくても自宅でオンデマンドに学習できました。
この音声データは他のメディアにコピー等はできませんでしたので、自宅以外で学習はしませんでしたが。
ラジオの方は、radikoで対応するとかしないとか。
学長の岡部さんがTwitterをやっていて、そこで触れていましたので、もうまもなくかもしれませんね。
併設図書館のAVライブラリーの様子
中で視聴することも可能
1週間と多少短いが貸出もしている
試験については、学期中に2度あります。
最初のは試験という名前ではなく、通信指導というものですが、概ね進捗管理のためのもののようですね。
授業をきちんと聴取できていれば、まったく難しいものではありませんが、通信制ですので、自分を管理できなければ通信指導を提出するのでさえ難しいのかもしれません。
提出は郵送でもOKですし、学生用のキャンパスネットワークからの解答も可能。
出願もそうですが、ネットでの提出は締め切りが1日くらい遅く設定されています。
キャンパスネットワーク(他に履修状況・単位取得状況などが確認できるシステムWAKABAもある)
2度目は単位認定試験。
1月末に学習センターで行われます。
1度目の通信指導を提出していなければ、この試験を受験できません。
1月初旬くらいに受験票が届いて、その科目の行われる教室、時間、教材の持ち込み可能かどうかなどの案内も兼ねています。
この認定試験の実施日は、授業科目の一覧に開示されていますので、あらかじめ科目を選ぶ時に、「この単位認定試験の日程では受験できないから、この科目は来学期にまわそう」とか、自分でコントロールすることができますね。
やはり働きながらなど、空き時間利用で学習できるというコンセプトにのっとっていて素晴らしいです。
最後に、授業に使うテキストですが、これも授業内容ときちんとリンクしていますので、分かりやすいです。
私が大学生の時には、各教授が出版した自分の本を参考図書に入れながらも、全く授業で使わないことがあって、結局、自分のアカデミックだけど全然売れない本を学生に買わせようということだったかな~と今になって思います。
その点、放送大学は本当に良心的で、お金もそうですが、教材のどこに書いてあるのかが明確で、時間も無駄にしないのでとてもいいです。
(テキスト代は授業料に入っていますし。)
各回の授業の参考文献は記載されていますので、さらに深く探求したい場合も、自分でその本を探せばいいわけです。
各科目のテキスト
最初の頃、ラジオ授業のDVDを視聴したり、貸出を利用するために、放送大学付属図書館に何度か通っていたのですが、DVD視聴しているのは団塊の世代以上の男性がほとんどでした。
一方、単位認定試験で学習センターに行った時は、若い学生もいたし、年齢はバラバラだけど、女性もたくさんいました。
そこから私が受けた印象ですが、男性は働き盛りを過ぎてから、女性は文字通り主婦をしながら、働きながら学習している人が多いのかなぁと思いました。
みんな一生懸命でした。
こういう場所があること、システムがあること、本当に素晴らしいなと思います♪
去年の秋、放送大学の入学式でのお話で、この言葉を知りました。
The more I learn, the more I realize I don't know.
The more I realize I don't know, the more I want to learn.
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるかを思い知らされる。
自分の無知に気付けば気付くほど、よりいっそう学びたくなる。
アルベルト・アインシュタインの言葉。
私が今これをやって学習していると他の人に話すと、みなさん「偉いね~、見習わなきゃ。」って言ってくれます。
経済とか英語とか、時にはお天気のこととか、いろんなことをいつも何かしら学習してきたけれど、でもそれって偉いとか偉くないじゃなくて、「知りたい」からなんですよね。
はっきり言って本能に近いです。
「好き」とも言える。
たまたま私はそこの優先順位が高かっただけで。
自分の「好き」なことができることに感謝して、まだまだ、もっともっと頑張ろうと思っている私なのでしたヽ(´ー`)ノ
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ひなこさん、こんにちは!twitterでお世話になってる705naokoです(^-^)
知りたい欲求=好奇心 私もありますよ♪
学んで「わかる」って、あー!なるほど!って思うって快感ですよね!
これからも頑張って下さい♪
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
わぁ、同じなんだね~♪
あんまり他の人にえらいね~とか言われるとちょっと照れくさいよね。
食べたりするのとそんなに変わらない感じなんだもの!
でも、継続は力なり~、頑張っていきま~す(*゚∀゚)=3