2017年8月7日月曜日

放送大学2017年度前期単位認定試験が終わった

少し時間が経ってしまったけれど、7月末に放送大学単位認定試験が終わった。
2016年度後期に数科目単位認定試験を受け損ねた(通信指導を提出しなければ単位認定試験は受けられない)ので、2017年度の前期の単位認定試験は、前期受講した分、今期受講した分を合わせて、結構な数の試験数となった。
前期、昨年の10月~12月はいろいろあって、本当に忙しかった。
いつもと違う勉強もしていたし、仕事でもいろいろあったし、もしかしたら自分らしくいられない時期だったかのなとも思う。
そのためなのか、すでに解いてあった通信指導を何科目も提出し忘れてしまった。
7月のTOEICのスコアも、最高記録を出したのに10月に報告し忘れてしまった…受験料分の手当が戻ってくるはずだったのに( ;∀;)


放送大学の放送授業、前期から受講している分は、今期合格しなければ受験資格もなくなってしまうので、優先度合いは高め。
優先度合いを含めて、自分の各科目の学習時間と進捗を把握、管理するために、アプリと手帳に記録をした。
アプリは進捗、累積学習時間、学習ペース、手帳では優先順位と学習ペース(主に残学習範囲)を把握することができて、なかなか便利。
アプリはStudyPlus(Android)で、手帳はフランクリン・プランナーの見開きにできるプロジェクト管理のもの(プロジェクト・タスク・プランナー)を使用。
試験の方はちょっと辛かったけど、優先度合いの高いものから取組み、なんとか終了。

放送大学・千葉学習センター



毎年、7月末、1月末に単位認定試験が終わると、その後の2ヶ月間は学習ペースが落ちてしまうので、今年はそうならないように、資格試験の学習。
さて、何の資格?
以前受験してダメだった資格のリベンジ。
アプリで管理した感じだと、平日は電車の中で2時間学習。
これで週に5日間あるから、10時間。
土日に追加で学習できれば、14時間くらいになる。
資格試験について調べると、その資格ごとに、平均的な学習時間がある。
それを逆算すれば合格するための学習時間が分かるので、それを参考にして、ちゃんとペースをキープして行くつもり。
ブログももう少し更新したいな。

放送大学

0 件のコメント:

コメントを投稿