2014年1月27日月曜日

マインドマップ講座

以前、トニーブザンのマインドマップの本を読んで、見よう見まねでやってみたこともあるのですが、今回、マインドマップ活用術という講習を受けてきました。


開催場所は津田沼だったのですけど、習志野市出身の私にとっては、津田沼の街はとても懐かしい場所でした。
街はそんなに変わらなかったけれども、ビックリしたことが。
改札を出て、駅前のペデストリアンデッキへ出ると、そこは喫煙所になっており、人がわんさか。
屋外だというのに、見るからに煙モクモク。
あまりの喫煙者の多さに、タバコを吸わない私はギョッとしてしまいました。


もうひとつ、マクドナルドの方に降りたら、顔中刺青の人がケンカの仲裁をしていて、お巡りさんも数人いて、そのことにもビックリしました。
警察24時みたいなテレビ番組は結構好きなので、何をしているのかな?と気になりましたが、足早に通り過ぎました。
私が小学生の頃には、父に津田沼に子どもだけで行くと言うと、繁華街だから危ないって言われていましたが、そう言われていたのも分かる気がします。


今回の講座は、マインドマップ活用術実践編ということで、基礎編(私は受けていないけれど)の続編。
講演の内容をまとめたり、ブレインストーミングでの使い方まで教えていただいて、正味3時間。
最初のテーマでは、ブランチの内容をある程度決められていたせいもあるのか、自分で自由に発想できなかったのですが、何度かやっているうちにノッてきました。
初めは、自分の思いついたものに自分でダメ出しして、書かなかったりしていたのですが、後でつじつまが合う合わないより、どんどん書いてみることが大事なんだなと実感しました。
そうしたら、後から見て、その時々のノッてる気持ちさえも思い出すことができるようなマインドマップになりました。


マインドマップ、こんな感じでいいのかな~と自信が持てずにいたのですが、今回教えていただいたことで、心の中の雲が晴れて、堂々と使っていこうと思えました。
元同じ会社の、今は経営者の方とか、子育て中のSEの方ともいろいろな話をすることができたので、とても有意義な時間が過ごせました。
参加して本当に良かったです。






気持ちがノッていた私は、自宅に帰ってから、近所の文具店に行って、マインドマップに使えそうな無地のノートブックや、カラーペンなどをいろいろ見てきました。
どんなものが使いやすいのかなといろいろ気になりましたが、せっかく無地のA4ノートや無地のモレスキンも持っているのだから、それでひとまず練習することにしました。
色の多さも、だんだんやりやすい感じが分かってくると思うので、いろいろやってみようと思います。
新しくいろいろと買うのはそれからにすることにしました。


0 件のコメント:

コメントを投稿